お知らせ
令和2年度生活支援サポーター養成講座を開催します
高齢者を支えるために必要な基礎知識やマナー、接し方などについて学ぶ「生活支援サポーター養成講座」を開催し、高齢者の日常生活上のちょっとした困りごとをお手伝いする「生活支援サポーター」を養成します。
- 【日時】
- 令和3年3月9日(火)、12日(金)午前9時〜正午
- 【会場】
- 山梨県男女共同参画推進センター(ぴゅあ総合)2階中研修室
- 【対象】
- 市内在住で、両日参加可能な方
- 【定員】
- 25名(先着順)
- 【講師】
- 山梨県介護福祉士会 研修担当
- 【申込】
- 甲府市社会福祉協議会 地域福祉推進課(TEL:225-2118)へ
3月1日(月)までに電話にてお申し込みください。
- 令和2年度生活支援サポーター養成講座案内チラシ
- 【お問い合わせ】
- 地域福祉推進課 TEL055-225-2118
フードアプリケーション プラス 2021春
食品や生活用品の寄付のお願い
家庭や職場で余った食品や生活用品を寄付していただき、子ども支援や生活支援に関わるNPO法人などを通じて市内の必要な方々にお渡しする活動です。
皆様のご協力をよろしくお願いします。
- ○受付期間
- 令和3年3月1日(月)〜3月19日(金)
午前8時30分から午後5時15分まで(土・日を除く) - ○受付場所
- 甲府市社会福祉協議会 ボランティア振興課
(甲府市ボランティアセンター)
甲府市相生2-17-1(甲府市役所南庁舎1号館2階) - 【お問い合わせ】
- ボランティア振興課 TEL 055-223-1061
(甲府市ボランティアセンター)
子ども用文具セットを寄贈していただきました
オリエンタル産業株式会社様から、子どもたちのために活用してほしいと、昨年に引き続き子ども用文具セット100セットを寄贈していただきました。
本協議会では、子どもの支援を行っているNPO法人などを通じてお届けさせていただきました。誠にありがとうございました。
- 【お問い合わせ】
- ボランティア振興課 TEL 055-223-1061


「フードアプリケーションプラス」へのご協力ありがとうございました
令和2年11月24日から12月18日の間に実施した「フードアプリケーション プラス」では、甲府市南ブロックの主任児童委員、新紺屋地区民生委員児童委員協議会、甲府東ライオンズクラブ、(株)日本コーイン、山梨県社会福祉協議会、甲府市役所、甲府地区消防本部などの団体様や多くの個人の方々のご協力により、約1,930sもの食品と2,000点以上の生活用品が集まりました。
皆様のご協力に深く感謝いたします。
いただいた食品や生活用品は子ども支援や生活支援に関わるNPO法人などにお渡しし、配付していただきました。次回は2021年3月実施の予定です。
皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
- 【お問い合わせ】
- ボランティア振興課 TEL 055-223-1061


防犯ヘルパーの委嘱について
高齢者などへ電話詐欺や交通事故の注意喚起を行うため、日常的に高齢者と接する介護職員に対して、甲府警察署から防犯ヘルパー「愛の防犯ヘルパーズ」の委嘱を受けまし た。
これからも、本協議会では地域での声かけや見守り活動に取り組んでまいります。


防犯ヘルパー「愛の防犯ヘルパーズ」委嘱式 (令和2年10月20日 甲府警察署)
- 【お問い合わせ】
- 在宅福祉推進課 TEL 055-225-2117
募金百貨店プロジェクトについて
昨年度に引き続き、徳行店・増坪店・池田店・塩部店の4店舗で、アサヒ飲料の商品を対象とした募金百貨店プロジェクトを実施していただき、赤い羽根共同募金にご寄付いただきました。ご協力いただき、誠にありがとうございました。
- 【対象商品】
-
実施期間 7月1日〜8月31日 販売本数 27,743本 募金額 55,486円 - 【お問い合わせ】
- 山梨県共同募金会甲府市支会 TEL 055-223-1061
(ボランティア振興課内)
第74回赤い羽根共同募金運動について
今年も10月1日から3月31日までの6ヶ月間、赤い羽根共同募金運動が始まります。皆さまの「たすけあい精神」に支えられる共同募金運動にご協力くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
- 【お問い合わせ】
- 山梨県共同募金会甲府市支会 TEL 055-223-1061
(ボランティア振興課内)
新型コロナウイルス感染症の影響による休業や失業で、生活資金にお困りの方々へ
甲府市社会福祉協議会では、低所得世帯等に対して、生活費等の必要な資金の貸付け等を行う生活福祉資金貸付制度の受付を行っています。
本制度につき、新型コロナウィルス感染症の影響を踏まえ、貸付けの対象世帯を低所得世帯以外に拡大し、休業や失業等により生活資金で悩みの方々に向けた緊急小口資金等の特例貸付の受付も行っています。
なお、お申込みにつきましては、原則として郵送対応になります。
詳しくは、お問い合わせください。
〇特例貸付をご希望の方は、こちらをご確認ください。
総合支援資金特例貸付(延長貸付)のお申し込みについて
〇延長貸付をご希望の方は、こちらをご確認ください。
- 【お問い合わせ】
- 福祉サービス課 TEL 055-225-2119
心配ごと相談室の相談対応変更について
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の為、当面の間、再度面談による相談を中止し、電話による相談のみの対応となります。
皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
- ○期間
- 令和2年8月20日(木)から
※面談の再開に関しては、今後の状況を踏まえてお知らせします。 - ○電話による相談
- 月曜日〜金曜日(祝日除く) 午後1時〜午後4時
電話 055−237−5897(心配ごと相談室直通)
- 【お問い合わせ】
- 地域福祉推進課 TEL055-225-2118
社協会員の加入について
6月から10月は社協会員加入促進強化期間です。
会費の納入にご協力をお願いします。
会費の目的や使途につきましては、会員募集に掲載しております。
- 【お問い合わせ】
- 総務課 TEL 055-225-2116
いきいきサロン活動への取組について
国における新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言は解除されていますが、山梨県から、出されている感染拡大防止対策への協力要請を踏まえ、次の点にご留意いただきながら、いきいきサロン活動に取り組んでいただきますようお願いいたします。
- 3つの密(密閉、密集、密接)を避ける
- 身体的距離の確保(最低1m以上)
- 参加者名簿の作成
- 参加者の検温、マスクの着用、手洗いの徹底、手が触れる場所の消毒
- 定期的な換気(1時間に2回以上、数分程度、2方向の窓の開放)
- アルコール消毒液の設置
- 熱中症予防のため、こまめな水分補給や室温調整
なお、厚生労働省から、「通いの場を開催するための留意点」(運営者・リーダー向け)及び「通いの場に参加するための留意点」(参加者向け)のリーフレットが、次のとおり提供されていますので、ご活用いただきますようお願いいたします。
- 【お問い合わせ】
- 地域福祉推進課 TEL055-225-2118
甲府市福祉センターの再開について
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため臨時休館していましたが、当面の間、一部の利用を制限して開館します。感染拡大防止には引き続き注意が必要ですので、次の事項の順守にご協力ください。
利用者の皆様には、ご不便をおかけしますがご理解とご協力をお願いします。
- 【利用可能な施設】
- ※玉諸、山宮、貢川、相川、相生の5福祉センター
- 〇入浴施設 〇会議室等
※機能訓練室や休憩室等は利用いただけません。 - 【再開期日】
- 〇入浴:6月9日(火)〜
- 〇貸館:6月16日(火)〜
- 【バスの利用について】
- 利用制限等が解除されるまで、バスは運行しませんので、ご了承ください。
- 【利用者の皆さんへのお願い】
-
- 次の方は入館いただけません。
発熱(平熱より1度以上)、風邪症状、嘔吐・下痢等の症状がある方。 - 入館時のマスクの着用、手指消毒にご協力ください。
- 館内、特に脱衣所、洗い場では、他の方との距離の確保にご協力ください。
- 次の方は入館いただけません。
- ※利用者名簿などの個人情報は、万一感染が発生した場合には、保健所等の公的機関に提供しますので、ご了承ください。
※今後の情勢により変更が生じた場合は、随時お知らせします。
甲府市福祉センター 入浴の利用について
- 〇予約制です。
- 予約は、各福祉センターで、6月9日(火)午前9時から受付けます。窓口での予約が必要です(電話不可)。
- 〇滞在時間はおおむね1時間、浴室利用時間は45分です。
入浴時間枠 |
※ 予約の際は、来館してください。 ※ 密集を避けるために時間枠ごとに人数制限(5名程度)があります。 ※ 時間枠の間で換気・消毒等を行いますので、時間を守ってご利用ください。 ※ 当日に満員等で入浴できない方については、指定されたブロック内(1〜3日)で予約してください。 ※ 次回の予約については、入浴後に指定されたブロック内で予約してください。 ※ ブロックとは、入浴希望者全員が入浴を一巡できる目安の日数です。 |
9:30〜10:15 |
|
10:30〜11:15 |
|
11:30〜12:15 |
|
12:30〜13:15 |
|
13:30〜14:15 |
|
14:30〜15:15 |
※ 団体での予約はできません。また、男女別の予約となりますので、ご夫婦でも同一の時間帯に予約できない場合もあります。
甲府市福祉センター 貸館の利用について
- 貸館利用について次の点にご理解とご協力をお願いします。
-
- 三密(密閉・密集・密接)回避のために部屋の定員を制限します。
- 利用時間は2時間までとします。
- 30分に1回、5分程度、窓を全開にするなど換気してください。
- 対人距離を確保し、近距離での会話などは避けてください。
- 飛沫感染リスクの高い合唱、カラオケ、吹奏楽等の活動はできません。
- 密接となる囲碁・将棋・麻雀等の活動はできません。
- 飲食を伴う活動及び調理室の利用はできません。
- 利用者名簿を提出してください。
- 代表者の方は退館前に職員にお声掛けください。
- 【お問い合わせ】
- 甲府市社会福祉協議会 福祉サービス課 TEL 055-225-2119
- 甲府市役所 高齢者福祉課 TEL 055-237-5613
甲府市上九の湯ふれあいセンターの利用制限について
緊急事態宣言対象地域にお住まいの方は、ご来館をご遠慮いただきますようお願い申し上げます。
甲府市上九の湯ふれあいセンターの再開について
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため臨時休館していましたが、当面の間、開館時間を2時間短縮する他、一部の利用を制限して開館します。
感染拡大防止には引き続き注意が必要ですので、次の事項の順守にご協力ください。
利用者の皆様には、ご不便をおかけしますがご理解とご協力をお願いします。
- 【再開期日】
- 6月19日(金)〜
- 【利用可能な施設】
- 〇入浴施設
※当面、サウナやふれあいプール及び広間等は利用いただけません。 - 〇会議室等
※当面、時間制限・人数制限のほかカラオケや飲食ができないなどの制限がありますので、上九の湯ふれあいセンターにお問い合わせください。
※上九一色診療所は引き続き利用できます。 - 【バスの利用について】
- 利用制限等が解除されるまで、バスは運行しませんので、ご了承ください。
- 【利用者の皆さんへのお願い】
-
- 次の方は入館いただけません。
発熱(平熱より1度以上)、風邪症状、嘔吐・下痢等の症状がある方。 - 入館時のマスクの着用、手指消毒にご協力ください。
- 館内、特に脱衣所、洗い場では、他の方との距離の確保にご協力ください。
- 次の方は入館いただけません。
- ※ 利用者名簿などの個人情報は、万一感染が発生した場合には、保健所等の公的機関に提供しますので、ご了承ください。
※ 今後の情勢により変更が生じた場合は、随時お知らせします。
上九の湯ふれあいセンター 入浴の利用について
- 〇予約制です。
-
予約は、前日から電話(0555-88-2525)または来館にて受付けます。
(当日予約も可。受付時間は午前9時45分から午後6時まで。)
※なお、木曜日が休館日ですので、金曜日の入浴の予約受付は水曜日と金曜日当日になります。
※7月23日(木)は開館します。予約は7月21日(火)と当日の7月23日(木)となります。 - 〇滞在時間はおおむね90分、浴室利用時間は70分です。
入浴時間枠 |
※ 予約の際は、氏名・住所・連絡先・希望する時間枠をお伝えください。 ※ 団体での予約はできません。 ※ 密集を避けるために時間枠ごとに8名の人数制限があります。 ※ 時間枠の間で換気・消毒等を行いますので、時間を守ってご利用ください。 |
10:00〜11:10 |
|
11:30〜12:40 |
|
13:40〜14:50 |
|
15:10〜16:20 |
|
16:50〜18:00 |
|
※ 当面、入浴の利用に時間枠と人数制限があり、
7月9日(木)までは甲府市内の方のみとさせていただきます。
※
7月10日(金)より甲府市外の方もご利用いただけます。
上九の湯ふれあいセンター 貸館の制限について
- 貸館利用について次の点にご理解とご協力をお願いします。
-
- 三密(密閉・密集・密接)回避のために部屋の定員を制限します。
- 利用時間は2時間までとします。
- 30分に1回、5分程度、窓を全開にするなど換気してください。
- 対人距離を確保し、近距離での会話などは避けてください。
- 飛沫感染リスクの高い合唱、カラオケ、吹奏楽等の活動はできません。
- 密接となる囲碁・将棋・麻雀等の活動はできません。
- 飲食を伴う活動及び調理室の利用はできません。
- 利用者名簿を提出してください。
- 代表者の方は退館前に職員にお声掛けください。
- 【お問い合わせ】
- 甲府市上九の湯ふれあいセンター TEL 0555-88-2525
- 甲府市社会福祉協議会 福祉サービス課 TEL 055-225-2119
- 甲府市役所 高齢者福祉課 TEL 055-237-5613
甲府市健康の杜センター(アネシス)の再開について
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため臨時休館していましたが、当面の間、一部の利用を制限して開館します。感染拡大防止には引き続き注意が必要ですので、次の事項の順守にご協力ください。
利用者の皆様には、ご不便をおかけしますがご理解とご協力をお願いします。
- 【再開期日】
- 令和2年6月16日(火)〜
- 【利用できない施設】
- 利用制限等が解除されるまで、調理実習室は使用できませんので、ご了承ください。
- 【利用者の皆さんへのお願い】
-
- 次の方は入館いただけません。
発熱(平熱より1度以上)、風邪症状、嘔吐・下痢等の症状がある方。 - 入館時のマスクの着用、手指消毒にご協力ください。
- 館内では、他の方との距離の確保にご協力ください。
- 館内消毒のため、閉館の概ね30分前までの退出にご協力ください。
※今後の情勢により変更が生じた場合は、随時お知らせします。 - 次の方は入館いただけません。
アネシス トレーニング室の利用について
-
〇密集を避けるために同時に5人までの利用になります。
〇滞在時間は概ね2時間以内でお願いします。
〇トレーニング中のマスクの着用については、十分な呼吸ができなくなる場合もありますので、着用の必要はありませんが、マスクを着用しない場合には、1台おきに使用をお願いします。
〇トレーニングマシーン利用後、各自清拭・消毒をお願いします。
〇定期的に換気を行いますので、ご理解ご協力をお願いします。
〇シャワー室をご利用の際は、常時換気を行ってください。
※年間利用券・回数券をすでにご購入の方は、有効期間の延長をさせていただきますので、お申し出ください。
アネシス 貸館の利用について
- 貸館利用について次の点にご理解とご協力をお願いします。
-
- 三密(密閉・密集・密接)回避のために部屋の定員を制限します。
- 30分に1回、5分程度、窓を全開にするなど換気してください。
- 対人距離を確保し、近距離での会話などは避けてください。
- 飛沫感染リスクの高い合唱、カラオケ、吹奏楽等の活動はできません。
- 密接となる囲碁・将棋・麻雀等の活動はできません。
- 飲食を伴う活動及び調理室の利用はできません。
- 感染予防・感染拡大防止のための名簿の作成やチェックリスト等の作成に協力してください。
- 代表者の方は退館前に職員にお声掛けください。
- 【お問い合わせ】
- 甲府市社会福祉協議会 福祉サービス課 TEL 055-225-2119
- 甲府市役所 健康政策課 TEL 055-237-2586
甲府市いきいきプラザの再開について
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため臨時休館していましたが、感染拡大防止措置を講じ、一部の利用を制限したうえで再開します。感染拡大防止には引き続き注意が必要ですので、次の事項の順守にご協力ください。
利用者の皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
- 【再開期日】
- 上曽根いきいきプラザ
- 〇ゲートボール場 令和2年6月 2日(火)から
〇貸会議室 令和2年6月16日(火)から - 古関・梯いきいきプラザ
- 〇全館 令和2年6月16日(火)から
- 【利用者の皆さんへのお願い】
-
- 次の方は入館いただけません。
発熱(平熱より1度以上)、風邪症状、嘔吐・下痢等の症状がある方。 - 入館時のマスクの着用、手指消毒にご協力ください。
- 次の方は入館いただけません。
いきいきプラザ 貸館の利用について
- 貸館利用について次の点にご理解とご協力をお願いします。
-
- 三密(密閉・密集・密接)回避のために部屋の定員を制限します。
- 利用時間は2時間までとします。
- 30分に1回、5分程度、窓を全開にするなど換気してください。
- 対人距離を確保し、近距離での会話などは避けてください。
- 飛沫感染リスクの高い合唱、カラオケ、吹奏楽等の活動はできません。
- 密接となる囲碁・将棋・麻雀等の活動はできません。
- 飲食を伴う活動及び調理室の利用はできません。
- 感染予防・感染拡大防止のための名簿の作成やチェックリスト等の作成に協力してください。
※今後の情勢により変更が生じた場合は、随時お知らせします。 - 【お問い合わせ】
- 甲府市社会福祉協議会 福祉サービス課 TEL 055-225-2119
- 甲府市役所 健康政策課 TEL 055-237-2586
ボランティアビューローの貸出再開について
新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、感染症予防の観点から、ボランティアビューローの貸出を中止してきましたが、今後、感染症拡大防止対策を講じた上で、再開していきます。
- ○再開日
- 令和2年6月15日(月)から
- ○注意事項
- ご利用の際には、マスクの着用、手指消毒、換気の実施など感染防止対策を行っていただく必要があります。
なお、飛沫感染のリスクが高いと思われる活動は、利用できない場合もございます。
皆さまのご理解とご協力をお願いします。 - 【お問い合わせ】
- ボランティア振興課 TEL 055-223-1061
食品の寄付受納及び配付について
この度、甲府東ライオンズクラブ様より、新型コロナウイルス感染症拡大の影響に
より大変ご苦労をされている方への支援に役立てて欲しいと、お米と食材を合わせた200セットの食品を寄付していただきました。
いただいた食品は、甲府市内のひとり親世帯で特に小さいお子さんがいるご家庭にお渡しいたします。


- ○配付日時
- 令和2年5月13日(水)、14日(木)
午前9時から〜午後4時まで - ○配付場所
- 甲府市相生福祉センター前 (甲府市相生2−17−1)
- 〇配付数
- 先着200セット なくなり次第終了
- 〇その他
- 車で来られた方には、車から降りずにお渡しできます。
ボランティア団体の ちょぼら・くらぶ 様から寄付していただいた、手作りマスク1枚を合わせてお渡しします。 - 【お問い合わせ】
- ボランティア振興 TEL 055-223-1061
2019年度から意思決定支援研修会を開催しています
「真の意思決定支援とは」を基本テーマにした3年継続研修が2019年度から始まりました。参加者から、「実例があり分かりやすかった」「意思決定支援の重要さを理解している気でいたが、自分を振り返る良い機会になった」などのご意見もいただきました。
【年度テーマ】
2019年度 「意思決定支援〜いま、現場で起こっていること〜」
2020年度 「意思決定支援〜あるべき姿〜」
2021年度 「意思決定支援〜私発、実践に向けて〜」
【第1回目:令和元年9月6日開催 講演会】

〜講師:野澤和弘さん〜
【第2回目:令和2年2月21日開催 シンポジウム】

コーディネーター
宮沢秀一さん(福祉後見事務所ほたり)
シンポジスト
西巻靖和さん(国立病院機構甲府病院療育指導)
服部敏寛さん(サポートセンターハロハロ)
望月篤さん (甲府市北西地域包括支援センター)
- 【お問い合わせ】
- 福祉サービス課 TEL 055-225-2120
甲府市社会福祉協議会事務所の一部移転について
本協議会で実施する介護保険事業及び障害福祉サービス事業関連の事業所が移転しますので、お知らせいたします。
- ○移転日
- 令和2年4月20日(月)
- ○移転先
- 甲府市相生二丁目17−1 甲府市役所南庁舎1号館2階
- 〇移転部署
-
部署
電話番号
FAX番号
在宅福祉推進課
055-225-2117
055-225-2212
居宅介護支援事業所
055-225-2210
055-225-2212
訪問介護事業所・居宅介護事業所
055-228-7560
055-225-2212
- ※ 訪問介護事業所及び居宅介護事業所のFAX番号が変更になります。
※ 4月17日(金)午後3時から19日(日)午後5時までは
FAXの使用はできません。(電話は使用できます)
※ 旧庁舎(甲府市役所西庁舎)での業務は4月17日(金)までとなります。 - 【お問い合わせ】
- 在宅福祉推進課 TEL 055-225-2117
特定相談支援事業の終了について
本協議会では諸般の事情により、令和2年3月31日をもちまして特定相談支援事業を終了することとなりました。
本事業の実施に際し、皆さま方には長年にわたり、ご支援とご協力を賜りましたことに厚く御礼申し上げます。
なお、引き続き、障害福祉サービスの居宅介護事業や訪問介護事業などの介護保険事業は引き続き継続し、「誰もが安心して暮らしすことができる福祉のまちづくり」実現のため、地域福祉の推進に努めてまいりますので、一層のご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
- 【お問い合わせ】
- 在宅福祉推進課 TEL 055-225-2117
甲府市上九の湯ふれあいセンターが“やまなし立寄り百名湯”に選定されました
この度、令和元年10月に当協議会が指定管理者施設として管理運営している上九の湯ふれあいセンターがやまなし観光推進機構から「やまなし立ち寄り百名湯」(120施設)に選定されました。
百名湯とは…
- 富士山をはじめ南アルプスなどの山々や美しい夜景などを望む絶景温泉、また泉質豊かな温泉や銭湯など、個性溢れる温泉施設を網羅しています。
- 多様性が高い山梨の温泉から選定され、その泉質数は9種類と多岐にわたり全国でもトップレベルです。
- 海抜100メートルから1,200メートルの地点まで全県にくまなく分布しており、多様な自然環境に恵まれています。
※やまなし立寄り百名湯については、やまなし観光推進機構のホームページをご覧ください。
※上九の湯ふれあいセンターの概要については、こちらをご覧ください。
- 【お問い合わせ】
- 福祉サービス課 TEL:055-225-2119